揺らす、叩く、スライドさせるなどの演奏方法でキーボードの表現力を全く違う次元へと導くコントローラTouchéで知られるEXPRESSIVE Eが、ついにキーボードを開発。内蔵音源の演奏は勿論、MIDIコントローラーとしても利用でき、エレクトロニックなサウンドはより自由に、アコースティック楽器は実際に生楽器を演奏しているかのように繊細に奏でるデモ映像が公開された。
いつの時代にも、『このジャンルの音楽に、この機材あり』制作機材と音楽にはそんな互いにインスパイアを受け合うような発展するような関係性がある。ROLIのムニムニ楽器Seaboardや今回発表されたEXPRESSIVE EのOsmoseのように、演奏表現を拡張するタイプの機材は、今後の音楽シーンのサウンドを語るうえで外せない機材となるのかもしれない。
一番大きな特徴はやはりその独特で多彩な演奏方法にある。これまでのMIDIキーボードでは鍵盤上で表現できるのは弾く強さ、鍵盤を弾いたあとに押し込む(アフタータッチ)くらいで、あとはツマミやピッチ・モジュレーションなどのコントロール端子に頼るしかなかった。Osomoseではこのシンプルな鍵盤の演奏表現を圧倒的に進化させており、鍵盤の表面をはじくようにたたいたり、鍵盤を弾いた後に上下させる、揺らすなど、スマホのジェスチャー操作をキーボード演奏の要素に盛り込んだかのような、多彩な演奏方法を提供している。突飛に思えるキーボードだが、デモ映像を見ていただくと分かる通りサウンドはごく音楽的で、新しい演奏表現からアコースティックな楽器の演奏方法の再現までマルチに対応ができているのがすごいところ。
まるで同社のTouchéを鍵盤一つ一つに配置したかのような演奏ができるキーボードだ。なお、ジェスチャー演奏の感度は変更することができるので、プレイヤーに合わせてカスタマイズ可能。
鍵盤ごとの複雑な演奏表現を可能にするのが、Seaboardにも搭載されていたMPEの機能。この機能によって鍵盤ごとに独立したMIDIコントロールが可能になり、複雑な演奏表現を実現している。
Haken Audioの強力なサウンドエンジンEaganMatrixを搭載し、パソコン不要でバーチャルアナログからFM、フィジカルモデリングなどの音源を利用したシンセサイザーとして利用できる。パソコンと接続することで、エディターソフトを利用したサウンドエディットにも対応。サウンドの出力にはヘッドフォンアウトと標準ジャックでのオーディオアウトプットを搭載。また、ペダルの入力は2系統あり、サステインやそのほかのパラメータもアサインできるという。
本体にはディスプレイが内蔵されており、MIDI設定のためにパソコンに接続したりパソコンのエディター画面を開かずにMIDI設定を変更できる。
MIDI In, MIDI Out/Thru, USBを搭載し、一般的なMIDIコントローラーとしても利用できる。特殊な演奏方法だけでなく、一般的なMIDIキーボードとして動作するモードも搭載おり、普通のキーボードとしての演奏も可能。上述のSeaboardは鍵盤自体がムニムニとしたどことなくエロい手触りで普通の鍵盤としては使いづらいものなので、Osmoseの方は特殊な演奏機能を搭載しつつも、汎用的なキーボードとしても利用できる。
MIDIコントローラーは高価なものを含めて、決定的な違いのあるものが少なかったが、Osemoseは革命的な演奏方法に加え、まるで芸術品のようなデザイン、カスタマイズやスタンドアロンなどの細かい操作性の配慮など、あらゆる面で頭2つ3つ抜き出る要素がある。同社のYoutubeチャンネルにはアーティストの実演動画も多くアップされているので、是非そちらもご覧いただきたい。
同社サイトでは12月末まで通常価格€1799のところ40%OFFの€1079で予約受付中(デポジット€299)。出荷は2020夏開始予定。
※スペックや仕様は現時点のプロトタイプのもので変更の可能性あり。
■関連記事 :
5次元小型キーボードSeaboard Blockが3万円台で発売
written by Yui Tamura
source:
https://www.expressivee.com/discover-osmose
photo:
https://www.expressivee.com/discover-osmose