ジムで音楽を聴こう! オススメのBGM

ジムで音楽聴いてる?
SHARE
2018.07.07 05:34

ジムで音楽聴いてる?


健康のため、シェイプアップのため、ストレス解消のため、いろんな理由でジムに通う人がいる。ジムで身体を鍛えるのは素晴らしい行為だが、継続するためには工夫が必要になる。そんな時に役立つのが、音楽だ。この記事では、ジムで音楽を聴くメリットと、オススメのBGMを紹介する。


ジムで音楽を聴くメリットは?


ジムでランニングをしたり、トレーニングマシンで筋トレを続けていると、時にはハードなトレーニングで疲れてしまったり、単調な動きに飽きてしまうこともある。継続してトレーニングをしたいという思いと、実際の行動が結びつきにくい時もある。そんな風にネガティブになってしまった時に、気持ちを奮い立たせてくれるのが、音楽だ。トレーニング中に音楽を聴くと、精神安定効果やリラックス効果を得ることができる。音楽の力によってリラックスした状態に導かれるので、疲労感や退屈を吹き飛ばすことができる。


そもそも、音楽と運動の相性はとても良い。それは、どちらもリズムとテンポがあるからだ。音楽と踊りが古来からセットのように進化してきたように、音楽を聴くと身体が動いてしまうような効用がある。例えば、リズム感のあるアップテンポなダンスミュージックは、その名の通り、人を踊らせるような音楽として作られている。それでは、音楽を聴きながら運動をすると、具体的にどのようなメリットがあるのだろうか? ジムで音楽を聴くと、大きく3つのメリットが実感できる。


メリットの1つ目は、強い筋力の発揮だ。好きな音楽を聴くと脳が活性化されるので、ホルモンの分泌が盛んになる。好きな音楽で気分が高揚すると、強い筋力を発揮することができる。マシントレーニングやダンベルなど、強い筋力を必要とする筋トレをする際には、好きな音楽を聴きながらやると効果的だ。


メリットの2つ目は、カップリングだ。アップテンポな音楽は自然とリズムを刻ませるが、それと同様に、ジムでランニングなどをしている時に音楽を聴くと、心拍と呼吸と運動がリンクしていく。この3つが自然に調和することで、効率的な運動効果を発揮する。運動のテンポに合わせた音楽を聴くのが最適だ。


メリットの3つ目は、モチベーションの向上だ。好きな音楽を思う存分聴きながら運動することで、ジムで鍛えている時間が楽しくなる。楽しくトレーニングができれば、トレーニングしている時間は楽しい時間の記憶を脳に刻むこともできるので、継続性にも繋がる。




ジムで聴くオススメのBGMは?


筋トレとランニングやエアロバイクで、オススメのBGMは変わる。筋トレ中は、アップテンポすぎなくても良い。自分を奮い立たせるような、力強くポジティブなサウンドが合う。筋トレでオススメBGMは、これだ。

 

Bon Jovi -It's My Life

ロック好きであれば誰もが知るような、パワフルで有名なロックバンドBon Jovi(ボン・ジョヴィ)の中でも、「It's My Life」は特にオススメだ。ロック好き以外でも、ポップで王道なサウンドなので、万人向けの聴きやすい曲だ。ストレートで力強いので、筋トレする時に聴くにはピッタリだ。歌詞も素晴らしく、挑戦し続ける人への応援歌になっている。これが私の人生だというタイトルで、いまを力強く生きている、聴いている人へ捧げた応援歌だ。筋トレにはある程度は気合いが必要なので、Bon Joviの「It's My Life」という力強い応援歌を聴いていると、自然と力が湧いてくる。


ランニング中にオススメのBGMは、アップテンポな曲が合う。ランニングは爽やかな高揚感が得られるので、スピーディーで爽快なBGMが最適だ。ランニング中にオススメするBGMは、これだ。


Flo Rida - Club Can't Handle Me ft. David Guetta


クラブミュージックといえばFlo Rida(フロー・ライダー)と言われるほど、アゲアゲのパーティーチューンに溢れているアーティストだ。この曲も、終始明るくノリノリで、スピード感も爽快感もあるので、ジムでランニング中に聴くと高揚感に包まれる。運動と音楽のテンポもバッチリとハマっている。Flo Ridaの曲を聴いていると明るく楽しくトレーニングできるので、適度な負荷のかかるランニングやエアロバイクにオススメだ。Flo Ridaのシャッフルプレイも、退屈せず刺激的で面白いかもしれない。


photo: https://www.facebook.com/pg/Golds-Gym-Japan%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A0-558573804345965/photos/?ref=page_internal


written by 編集部

SHARE