Googleが鼻歌や口笛で楽曲を検索できる新機能「Hum to Search」の提供を開始した。
「Hum to Search」は、iOSとAndroidのGoogleアプリで使用でき、iOSであれば英語、Androidであれば20言語以上に対応する。
この機能ではユーザーの鼻歌や口笛、または歌などのメロディーを適切な“指紋”と一致させることで楽曲の検索が可能だ。
使い方は、検索ウィジェットをタップするか、マイクボタンをタップして「この曲は何?」と質問し、次に10〜15秒間、鼻歌や口笛、歌を聴かせるだけでOK。その音声をもとに機械学習アルゴリズムが一致する可能性のある楽曲を特定。マッチ率が高い順に候補となる楽曲が表示される仕様になっている。またその結果から楽曲に関する詳細情報やMV、音楽アプリで聴くためのリンクも表示される。
Googleによるとこの機械学習モデルでは、人間が歌ったり、口笛を吹いたり、鼻歌を歌ったり、スタジオ録音など、様々なソースに基づいて楽曲を識別するように訓練されており、アルゴリズムは伴奏楽器や声の音色やトーンなど詳細な情報を省く。これにより数字ベースのシーケンスに変換し、世界中の何千もの曲と比較することで、リアルタイムで一致する可能性のある楽曲を特定する。そのため絶対音感のような特別な才能は必要とせず、誰でも気軽に使えるとのこと。
「メロディーは頭に浮かぶもどうしても曲名が出てこない」。これまでに何度もそんな経験があるという人は、今後はこの機能がそんな時の解決策になりそうだ。気になった人は早速試してみてはいかがだろうか?
written by Jun Fukunaga
source: https://djmag.com/news/google-s-new-search-function-shazam-humming
photo: Google YouTube