「Chilly Source Radio」はギターのイントロと、キザだけど嫌味に聞こえない不思議なナレーションから始まる。思わず、ん? と耳を傾け、数分後にはおお! となるMixを毎週日曜日の22時から配信しているのが、ライフスタイルレーベルを名乗るChilly Sourceである。
ミレニアルズやそれ以降のZ世代を中心に感度の高い若者たちの支持を集めており、レーベルの活動は今や東京から全国各地へと拡大。人気ライフスタイルレーベルの“Chillな音の源”を紐解くべく、Chilly Sourceレーベルのルーツや現在に至るまで、運営体制やクリエイションについての話を代表のDJ KROと副代表のDJ AKITOに聞いた。
—まずはKROくんとAKITOくんについて、2人がChilly Sourceレーベルのなかでどんな役割をしているのか教えてください。
DJ KRO(以下:KRO):僕はDJと、ビデオグラファーとして撮影や映像のディレクションをやっています。Chilly Sourceでは代表を務めています。
DJ AKITO(以下:AKITO):DJとトラックメイキングをやっていて、最近ではレーベル所属のpinoko(ピノコ)のアルバムにも1曲提供しています。Chilly Sourceでは副代表を務めています。具体的には、KROの考えやレーベルのコンセプトを共有して言語化したり、所属しているみんなが円滑に動くための調整役ですね。
—2人はどのようにして出会い、Chilly Sourceを立ち上げることになったのでしょうか。
AKITO:共通の友人が開いたプライベートのキャンプパーティでKROと出会うことになります。ちょっとしたDJブースも置いてあるパーティで。
KRO:AKITOがかけている曲の雰囲気とか良い感じだなーと思って。話をしたらすぐに意気投合。
AKITO:そのころ、「All You Need is CHILL」というChilly Sourceっぽいミックスを作って、Mixcloudにアップしていたんです。なので、KROの選曲とか繋ぎとか「すごい分かるよそれ! 」って感じで。お互いに思ってたみたいです。
KRO:僕は自分がゆっくりしたいときに聴きたい日本語ラップをコンセプトに「TOKYO SUNSET」というチルいミックスを作り、けっこう反響があったのでこれが自分の強みかも、と気付き始めた時期で。
—“Chill”をキーワードにフィールしたんですね。
KRO:東京でやってく仲間、やっと見つけたなと思いました。AKITOと出会う前に、当時大学の後輩だったビートメーカーのillmoreに声をかけていて。卒業してからillmoreは地元大分を拠点に、ラジオのナレーションをやってくれているYAS(ヤス)は福岡、僕が東京。3つの地域でChilly Sourceの前身「BREAKTHROUGH RECORDS」というのを立ち上げたんですが、距離がありすぎてジレンマを抱えていて。
AKITO:KROと僕が出会って、Chillな音楽をテーマに活動していこうという話になり、illmore、YASを含めたChilly Sourceが立ち上がるんです。
—名前はどのようにして決めたんですか?
AKITO:ご飯のとき、お酒を飲むとき、いろんなシチュエーションに沿ってChillな音楽を届けたいというコンセプトで、リラックスしたいとき=Chillするときに聴きたい音楽、という切り口で浮かんだのがChillとチリソースをかけた、Chilly Sourceという名前です。
KRO:名付け親はAKITOなんです。それまで「TOKYO○○BOYS」みたいなダサいのも案としてはたくさん出てたんですけど(笑)。
AKITO:Chilly Sourceがしっくり来ましたね。ソースは味を引き立てる食べ物のSauce、と情報としてのソース、源のSourceと意味をかけています。まさに“Chillな音の源”でChilly Sourceになりました。
—代名詞ともいえる「Chilly Source Radio」はその頃から構想があったんですか?
KRO:というか、ラジオありきで設立しました。「Chillと言えば、Chilly Sourceだよね」となるようにしたかったんです。
AKITO:ユーザー=リスナーと常にアクティブな状態で繋がっていられるようなプラットフォームにしたいと考えていました。DJもいるし、ラジオなら出来るんじゃないかと。
—なるほど。block.fmにも共通する部分がありますね。もともとラジオは好きだったんですか?
KRO:継続的に発信できる方法はなんだろうって考えたらラジオだったんですよね。当時は日本で、YouTubeを使って毎週配信するラジオプログラムもなかったので。参考にしたという点では、LAのSOULECTIONレーベルがやっている「SOULECTION RADIO」ですね。
AKITO:Chilly Source設立からほぼ毎週やっています。お休みをいただくこともありますが、Mixは持ち回りで。
KRO:YASにジングルを録ってもらって、アーカイヴはSoundCloudに載せています。ずっと続けてきて気づいたらフォロワーが7000人越えていて、嬉しいですね。※記事掲載時点で7396人。
—配信はここ、KROくんの自宅でやられているんですか?
AKITO:内容やMix自体は週毎に予め収録したデータを編集し、配信しているのでまちまちです。
KRO:PCさえあれば、アプリを通じて配信できるような仕組みにしています。Mixじゃなくてトークをメインにした回もあって、そういうときは家をスタジオ代わりにしています。
AKITO:大阪にいるエンジニアでChilly Sourceに協力してくれている方がいるんですが、その人と24時間配信できるような仕組みを作りたいと話しています。まだ先の話なんですけどね。
—YouTubeのlofi hip hop radioのような感じですね。
KRO:そうです。アクセスすれば常に、僕らのChillの源が聴けるような仕組みづくりを画策しています。
—ラジオからスタートしたChilly Sourceは現在、アーティスト作品のリリースやMV制作など多岐にわたって活動していますが、総勢何人で活動しているのでしょうか。
KRO:アーティスト含めてChilly Sourceのメンバーは20人ちょいですかね。25人いないくらい。
AKITO:所属アーティストとしてillmore、ニューリー、pinoko、ケンチンミン、15MUS(フィフティーンマス)、MCとしてTAKU、DJで僕とKRO、YEN(エン)、PAPA(パパ)、Cecum(シーカム)。
KRO:ビデオなどのクリエイションチームとして、ビデオグラファーが僕以外にFoolish(フーリッシュ)、Tsubasa(ツバサ)、NOM(ノム)がいて、経理兼、シナリオライターとしてAkane(アカネ)、フォトグラファーにkuriiro(クリイロ)、イラストレーター兼アーティストのKureino(クレイノ)、アートワークを担当するデザイナーShinji(シンジ)、tsuchifumazuというVJユニットとしていろんなイベントで活動している、Kairi(カイリ)、watakemi(ワタケミ)。
AKITO:そしてさきほど話したラジオチームとして、ナレーション担当のYAS、彼はもともとシンガーとしても活動していましたが今は休止中です。編集にOshio(オシオ)とkuga(クガ)がいます。他にもアクティブではないですが、不定期で少し手伝ってくれるサポートメンバーもいます。
—これだけのメンバーがいたら、何でも自分たちで出来ちゃいますね。それもChilly Sourceの特徴ですよね。
KRO:世界観を表現するのに自分たちで全部やるっていうことを大事にしています。もちろん個々には自由に活動してもらってかまわないし、Chilly Source以外のアーティストとコラボレーションしたりもします。
AKITO:リリースまでの制作面はほぼすべて自分たちでやれるような体制をとっていますね。
KRO:所属しているメンバーにはChilly Sourceで名を上げてもらってそれぞれ活躍してもらいたいと思ってるんです。そういうプラットフォームでありたい。
—YonYon(ヨンヨン)さんの手がけているTHE LINKプロジェクトの楽曲で、一十三十一(ヒトミトイ)さんが参加した「Overflow (変身)」のMVにもChilly Sourceが関わっていますね。
KRO:お手伝いというかたちでFoolish、Kairi、NOMが携わらせていただきました。監督しているのはDos Monosや水曜日のカンパネラのMVを手がけている渡邉直さんで、Chilly Sourceが他のアーティストさんや撮影チーム、監督さんと関わらせてもらえるのはすごく光栄です。ちょうどその頃、僕は病気の関係で入院してしまっていたので、関わることができなかったんですが。
—僕はKROくんが病を患っていることを知らなかったんです。めちゃくちゃ優しくて明るい人というのが初めて会った印象だったので病気を抱えているなんて思いもしなくて。
AKITO:病気が発覚した当初は本人も大変だったと思います。僕らにとっても衝撃的な出来事でした。
KRO:大まかに言うと急性白血病という病気でして。まあ急性白血病にも色々あって、今の若い世代の人たちには分からないかもしれないけどK-1のアンディ・フグと同じ病気なんです。当時は薬がなかったみたいで、亡くなってしまいましたが。
AKITO:医学の進歩で薬が開発されて、今では生きられる可能性が高いとされている白血病だそうです。
KRO:ラッパーのGADORO(ガドロ)くんのMVを撮りに宮﨑に行っている時から体調を崩して、検査入院してみたら2週間が山場と言われました。すぐに輸血と抗がん剤投与して治療が始まったんですけど、その期間はマジで生死の境をさまよっていました。
AKITO:そこから回復して、入院中もPC持ち込んだりして作業したり、一時退院してイベントに出られるようになったり。
KRO:病気だけど、病気じゃないくらいに思っていれば、病気がいなくなってくれるかなって思って。Chilly Sourceの流れを止めたくなかったこともあり、自分ができることはやっていました。当時、Manhattan Recordsからイベントの誘いがあって、どうしても出たかったんですよね。無理かもと思っていたんですが、退院の許可がおりてイベントに出られたときは涙が出ましたよ。
AKITO:オカルトじゃないですけど、奇跡の連続で今のKROがあります。
KRO:完治はしない病気で、寛解という状態にあるんですが、今のところ問題なく過ごせています。しばらくは定期的な検査と経口薬の投薬治療を続けるのですが、身体を鍛えたり、食にも気を使って楽しんで生きています。僕の人生のターニングポイントとなったアルバムとしてCOMMON(コモン)のセカンド『Resurrection』があるんですが、まさに“Resurrection”でしたね(笑)。何よりChilly Sourceがあったからこそ、乗り越えられたと思います。
—本当に良かった。こうして元気なKROくんにインタビューできるのが嬉しいです。病気についての経緯や詳細な当時の状況はAKITOくんの綴ったnoteの記事を参照いただくとして、お話を戻しますね。Chilly Sourceと他のアーティストとのコラボレーションで言うと、DJ HASEBEさん、SALUさん、SIRUPさんとコラボした「Midnight Dreamin’」のMVはどのような経緯で制作することになったんですか?
KRO:DJ HASEBEさんのMix CD『TOKYO NEO 90s GROOVE』をトータルでプロデュースしてほしいとのことで、Manhattan Recordsから依頼をいただきました。アートワークや収録曲のMV「Midnight Dreamin’」のディレクションを行い、基本的にHASEBEさんの要望をChilly Sourceのフィルターを通してかたちにしています。MVはHASEBEさんから「夢を追い求める人たちに贈りたい曲」ということを受けて、それを僕が映像化していきました。
—KROくんのディレクションするMVはストーリー性やコンセプトがしっかりとある印象があるんですけど、「Midnight Dreamin’」はどのような構想のもと映像を作ったのですか?
KRO:人との出会いが夢の実現を近づけてくれるっていう部分がキーストーリーになっています。3人が出会って、夜の街を駆け抜けて最後はManhattan Recordsに帰って来るっていう。このMVのひとつ前にリリースされた、おかもとえみさんと唾奇(ツバキ)さんが客演の「ROOM VACATION」は、國枝真太郎さん(Pitch Odd Mansion)が撮っているんですが、HASEBEさんがあまり登場していなかったので、今回は本人役で出てもらうことにしました。
—このMVの中で、SIRUPさんのウェイター姿がキマっていてめちゃくちゃ好きです。
KRO:2人とも自然に役に入り込んでくれました。後から気づいたんですが、SIRUPさんが料理を運んでテーブルに出すときに、ポケットに片手突っ込みながら出していて(笑)。撮ってるときには気づかなかったんですが、らしさがあっていいなと思ってそのまま使っています(笑)。
—セリフはないけれど、情景からいろいろなストーリーが読み取れました。SALUさんがHASEBEさんの『TAIL OF OLD NICK』のレコードを持ってラップするところもいいですね。
KRO:僕はDJをするときも、リリックの関連性だったりストーリー性を大事にしたいと思っています。レコードを持ってラップしているのは僕が指定した演出ではなく、SALUさんから言い出してくれたんです。HASEBEさんが持っていたので、「僕の原点のひとつなので、これ持ってラップしたい」って。
—現場で自然に生まれたシーンだったんですね。HASEBEさんとChilly Sourceってすごく相性がいいなと個人的には思っていて。日本におけるChillという概念の基盤を作った人とも言えるじゃないですか。
AKITO:HASEBEさんは僕らの憧れの存在ですね。Chillの権化です。Chillという言葉が浸透していなかったときから、すでにChillをテーマにしていましたし。
KRO:エロいですよね(笑)。『Tokyo 90’s Groove』の仕事を経て、HASEBEさんが期待以上に素晴らしかったからまた一緒にやりたいと言ってくれて。仕事以上の信頼関係、絆を深められた手応えがありました。
—Chilly SourceとManhattan Recordsの共催で行われた「Vibin’ Out」はChilly Sourceにとっても今まででいちばん大きな規模のイベントだったと思うんですが、いかがでしたか?
KRO:めちゃくちゃ大変でした(笑)
AKITO:会場となった渋谷WWWのスケジュールの関係で、あのタイミングでやらないとだいぶ先になってしまうということで、KROがやると決めたんです。
KRO:Manhattanの担当者と僕でイベントの大枠を作って、お互いに看板を背負ってのプロジェクトだったのでプレッシャーも大きかったです。アーティストのブッキングにも苦労しました。短い準備期間の中で、オファーに応えてくれたアーティストの皆さんには本当に感謝しています。
—僕のなかで意外だった出演者がAKLOさんです。Chilly SourceとAKLOさんのイメージがあまりなかったんですが。
KRO:実は、AKLOさんとは以前から接点がありまして。AKLOさんはChilly Source以前に僕がAIR(現在のSPACE ODD)のイベントでDJしているときにも、「KRO頑張ってるから、俺もサイドマイク持つよ」と、言ってくれてマイクを持ってくれたことがありました。忘れられないですね。今回、僕のことを覚えていてくださって。個人的にはずっとAKLOさんの背を追っているという思いがあるんですよ。
「Vibin'Out」に出演したAKLO
AKITO:名前も似ているしね。
KRO:たまたまね(笑)。AKLOさんのMIX TAPE的なストリートアルバム『2.0(ツーポイントゼロ)』がリリースされて、ヤバイと思ってたら、Manhattanの看板にどーんと『THE PACKAGE』の広告が出て。
—僕もAKLOさんが出てきたときの印象は衝撃的でした。「24 Bars To Kill "KILLAZ CAPITAL REMIX”」 でKOJOEさんとAKLOさんを初めて聴いて食らいましたよ。
KRO:ヤバかったですよね。僕もいつかManhattanの看板に、と密かに思っていたら「Vibin’Out」のフライヤーが飾られることとなり、AKLOさんとイベントで共演できた。少しづつ夢が叶っています。
—「Vibin’Out」やChilly Sourceのイベントに何度か遊びに行って感じたのですが、一般的なクラブイベントとは客層や雰囲気が違いますよね。若い世代のコたちが安心して遊んでいる印象があります。
AKITO:それは良く言われます。僕らはもともと、一般的な深夜帯のクラブイベントでDJをしてきました。そういった現場で自分たちが感じた改善点を消化して、Chilly Sourceのイベント運営に活かしています。決してどちらが良い悪いという話ではなくて、選択肢としての提案です。僕らはクラブではない場所を使って、店舗と協力して空間をディレクションしたり、音楽を提供して場を演出するというように工夫しています。
—Chilly Sourceのイベントはイイ意味でギラギラした毒気がないですよね。
AKITO:音楽を切り口にちゃんと知り合って仲良くなることは、お互いに有意義な出会いになりますよね。男女関係なくそういった友達が増えるような場としてもChilly Sourceのイベントが機能してくれたら嬉しいです。
「Vibin'Out」の様子
KRO:「Vibin’Out」が行われたWWWではメインフロアでのライヴとラウンジフロアでの2部構成にこだわりました。ラウンジにChilly Sourceの面々を集約してDJしてもらい、ライヴに疲れたらちょっと休んでもらえるような場所を作ったんです。
—ライブステージとのコントラストがいい感じに効いていて、過ごしやすかったです。ちょうど僕がラウンジに行ったときはAKITOくんがDJしていて、田我流さんの「ゆれる」をかけていたので、テンションアガっちゃいましたけどね(笑)。
AKITO:ありがとうございます(笑)。個人個人の楽しみ方ができるような空間を作る、というのが重要なので、楽しみ方はそれぞれ自由でいいと思います。
—今夏も都内から全国各地、さまざまなイベントにメンバーが出演されていますが、最後に今後のChilly Sourceについて教えてください。
AKITO:この夏はイベント出演が多かったですが、下半期はリリースが多くなりそうです。
KRO:9月に15MUSのアルバム、10月にはChilly Sourceのコンピレーションアルバムの第2弾とケンチンミンのアルバムが出ます。12月の年末にはpinokoのアルバムと、所属アーティストのリリースが続きます。あと僕名義のエクスクルーシヴな楽曲のリリースを予定していて、参加アーティストを選定しているところです。
AKITO:ラジオの方でもそういった情報は発信していくと思いますので、ぜひYouTubeからアクセスして聴いてもらえたら嬉しいです。
KRO:ちょっと僕らのChilly Source、味見してみませんか? 宜しくお願いします。
この日、自宅に招いてくれたDJ KROは、手際よく冷蔵庫から食材をディグして特製のおつまみを振る舞ってくれた。料理は得意というDJ KRO、これがまた絶品なのだ。そうしている間に、DJ AKITOがブースにスタンバイし、Chillな音楽をミックスしはじめる。気づいたらそこはChilly Source特有の空間になっていた。彼らはいつでも、おもてなしの心を忘れず、楽しむことへの探求に時間を惜しまない。それこそが多くの人々を惹きつけるChilly Sourceの魅力だとあらためて感じたひとときだった。
DJ KROとDJ AKITOは8月16日(金)の「SUMMER SONIC 2019」のBillboard Japan Stageに出演。さらに翌日17日(土)には10日間にわたって横須賀の無人島・猿島で行われている「Good Music Party」にDJ SPINNA(スピナ)を迎え、MURO(ムロ)、YUKIBEB(ユキベブ)とといった豪華アーティストとともにChilly Sourceを代表し、揃って出演する。
▶Chilly Source
Chillで気持ち良い音楽をテーマにラジオ配信、トラックリリース、空間プロデュースを行うライフスタイルレーベル。日本における現代版のレディオ・パイレーツともカルチャーメディアKAI-YOUで評されたChilly Sourceは、ラジオだけでなく、アーティストの音源リリースや自主企画のイベント、MVのディレクション、制作、アートワークのデザインまで一手に担い活動。今年6月にはManhattan Records(以下:Manhattan)と共催でDJ HASEBE(DJ ハセベ)やAKLO(アクロ)、KOJOE(コージョー)、FNCY(ファンシー)ら、豪華なライヴアクトを迎えてのイベント「Vibin’ Out」を成功させている。
OFFICIAL WEB:http://chillysourcetokyo.com/
SoundCloud:https://soundcloud.com/chillysource
YouTube:https://www.youtube.com/user/yusuke2808
Instagram:@ChillySourcetyo https://www.instagram.com/chillysourcetyo/?hl=ja
Facebook:https://www.facebook.com/chillysourcetokyo/
Twitter:@ChillySourceTyo https://twitter.com/chillysourcetyo
written by Tomohisa“Tomy”Mochizuki