音楽制作に関する動画はかなり多くYouTubeにアップされ、様々なティップスに簡単にアクセスできるようになった。当記事では音楽制作のヒントやアイデアをくれそうな海外チャネルをまとめてみた。
英語ということはあるものの、ティップスなどはほとんどの場合DAW操作などの画面を見ながらなので、言葉がわからなくてもなんとなくはわかるだろう。自動翻訳の機能なども使い、是非この年末年始にお気に入りのYouTuberを探してみよう。
ニューヨークを拠点とするYouTuber、ベーシスト、作曲家のAdam Neelyが音楽理論や雑談のような音楽市場への洞察や音楽史などの動画を掲載している。
Jazz系の出自ということで、オリジナルの楽曲もJazzyでアヴァンギャルドな部分もありかっこいい。Lo-Fi Hip Hopのような理論で片付けづらいジャンルも、理論的に扱っている。
もともとはヒップホップを中心としたオンラインメディアなのでご存知の方も多いだろう。
現在進行形のトップ・ビートメイカー が代表曲をDAWのセッション画面で解説するシリーズは必見。
最近だとJack Harlowの特大ヒット"WHAT'S POPPIN"をProducerであるjetsonmade & Pooh Beatzが事細かに解説している。
こちらはEDM以降王者の座に君臨するDAWソフトFL Studioの公式。世界中のトッププロデューサーがユーザーなだけあって、コンテンツも凄まじい。
数年前にMetro BoominなどもTips動画を出しているので、FLユーザーでなくてもチェックしておこう。
トロントのプロデューサー/作曲家、サイモン・セルヴィダによる音楽理論、音楽制作全般に関するチュートリアルに焦点を当てたチャンネル。
人気アーティストを1名ピックアップして、タイプビートを作るためのアイディアやティップスを紹介していくシリーズなど、実践的な使えるティップスが多くアップされている。
最前線の音楽制作に活かせる音楽理論や有名無名の機材紹介、4名のプロデューサーが同じサンプルで曲をつくる企画や、ジョークのようなコンテンツまでバラエティあふれる内容。
グラミー受賞歴のある大御所ミキシング・エンジニアDave Pensadoによるチャンネル。
プラグインの紹介や、トップ・エンジニアのインタビュー登場もある人気チャンネル。
written by Yui Tamura
source:
https://www.youtube.com/watch?v=9QmlqMAh54Y
https://www.youtube.com/channel/UCyFZMEnm1il5Wv3a6tPscbA
https://www.youtube.com/channel/UCtYw-H_L5D09T9uWeNBUvqg
https://www.youtube.com/c/ServidaMusic/videos
https://www.youtube.com/channel/UCno8mYpnGhTA9COSW9sP8gQ
https://www.youtube.com/user/songstowearpantsto
https://www.youtube.com/channel/UCno8mYpnGhTA9COSW9sP8gQ